ぎこ記

映画や音楽多め。あとどーでもいいひとりごち

映画「美女と野獣」

「観てみよう」ってなる私を少しは褒めてもいいのでは…(笑)

 

観た!!!!

結構前からラジオから聞こえてくるアリアナ・グランデの声に驚嘆してたから!おおお彼女があの有名なテーマソングを歌うのかと。もちろん今は動画でいくらでも聴けるけど”劇場で聴いてくっか”、くらいいいじゃないのっ!

 

アニメ版は誰?

観てないけど結構すごい人が歌ってるはず、ていうかピーボ・ブライソンが好きだからiTunesにも入ってるけど、これはディズニーなのでだな…()

セリーヌ・ディオンだった…!!*1

 

 youtu.be.

動いてない動画w(91年だもの…)

 

いきなりナレーション

「なぜ王子が野獣になったか」について語られます。この調子で2時間ならいいなって、そんな訳ない

映像には、なんかとにかくすごい狂気を感じます。魔女の登場、王子の素顔がマスクのような化粧で(ペプシCMのキジが浮かんだ)ハッキリと分からない…うううん焦らすのぅ。

f:id:bionic_giko:20170602114451j:plain

Youtube.実際こんなもんでなくて全然顔の作り分かりません。

 

いきなり歌いあげるやつでなくて良かったと思いきや、宴に歌は不可欠でした…
 

話題のエマ・ワトソン登場シーン
ここからは完全に歌が物語になってるやつ。おおぅ来たぁ…。動画は有名なので割愛。

英語の歌詞と台詞でベルがひたすら歩き回り、挨拶だけは

「ボンジュール!」

「ボンジュール!ボンジュール!!」

連呼。

「え、ここ何処…?」と取り残される私。

 

字幕はひたすら

「ベルは美人!でも変わり者!美人だけど人と違う!違うよ!」「おはようおはよう!ご機嫌いかが!」

「ご機嫌いかがワンツースリー(違)」

 

場所もわからなくて大騒ぎで…もうほぼ迷子。

私、劇場で迷子。

 

そしてそのシーンのしつこさたるや(主観です)。詳細一切ないのに長い、長すぎます。まだ聞かなければだめですか?もう新しい情報がなさそうですよね?ていう待ち状態…。

のどかで平和で(閉鎖的な)田舎で、賑わう何処かの村にベルが村人から陰口を言われながら暮らしています。

一文で伝わる場面でした。

陰口。魔女がどうとかじゃなくて「陰口」なの。社会的な闇がとても明るく歌われて困惑。

 

全然素性が分からないガストン登場

あんまり唐突で空気を読めないタイプの筋肉イケメソに圧倒されつつ、素行が悪すぎて無駄に明るすぎて”DQN”という3文字が脳内に… 

ガストンのボーイフレンド?のフラウ?(みたいな名前。あとで調べるから待ってw)

f:id:bionic_giko:20170602134304j:plain

フリー素材(これじゃない)

 

かなりキャラ立ちしてるので、良いのか悪いのか飽きなかったです。こいつ何や、何してくれるんやろか、という淡い期待までしてました。

ル・フウだって!      フラウでやや合ってた

f:id:bionic_giko:20170602134619j:plain

公式Instagram

いいよねぇw

 

ここまでで結構な人種のるつぼ

貴族階級から何が生業か分からないけど笑って暮らす村人、隅から隅まで白人黒人、更にはいわゆるLGBTまでカオスのキャスティング。(尚東洋人は今回は見かけていません。) 

原作(ある?)はどうだったんでしょう?*2

ディズニーって大体白人しか出てこないって割と非難されてた印象です。「ターザン」の時が最も叩かれてた様な。昨今の世の中の流れを察知してこれ見よがしに看板掲げたのでは?なんていう話、ディズニーっぽいですよね(笑)

なんか、エマ・ワトソンが怒り出しそうですがw

 

どうやら

「むかしむかしあるところに~」というのに対して

「いつ?どこよ!!」

「それでそれ誰よ?」

て言う思考になること自体、どうもおとぎ話を素直にそのまま鑑賞できない人間なんだなぁと。

 「ガストンてそもそも何してる人?」

この時点で私、もう観る資格がないんでしょう?(下調べしろや)

 

ベルが食卓で、ポットや燭台や時計とかが歌い踊りまくるのを笑顔で眺めているシーン

これってエマ・ワトソンはなんもない空(くう)を見て演技してるんですよね。うわぁなんか辛い。そう思うと辛い。周囲にはカメラスタッフやCGスタッフ、とにかく現場作業員が素面でいるワケですよね…

きっつーー

ラスベガスのショーとか思い浮かべてたのかなぁ…(棒

 

そんな私にも感情移入してとうとう涙腺バカを発動するシーンががが!

youtu.be

日本語バージョンは今をときめく山崎育三郎君。歌詞は彼の名前と「ひそかな夢」で探せます。

ベルを失う恐怖に震えながら、野獣が気持ちを強く持とうと塔を登って行く時です。

出逢ってから既に確実に芽生えた信頼や愛よりも、彼女の気持ちに心を寄せ、城から出すのです。

彼女を失えば自分の本来の姿どころか、存在そのものを、すべてを失うことになるのです。辛くて恐ろしくてたまらない気持ちになります。

 

うわああ。ちゃんと泣いた!私ミュージカルで泣いた!

 

で、ここが私のマックスっす。

 

野獣がガストンに銃撃されて倒れるシーン

ずーーっと気になっていたことが発覚します。

野獣(王子)の名前がわかりません!!

ベルが必死に野獣にすがりついて「逝かないで」といいつつ、その後名前を…呼べ…

ああまどろっこしい!!

名前を呼べ!!!

 

まさか、やっぱり誰も野獣(王子)の本当の名前を知らない…の?

 

 

長くなってしまったので尻すぼみに。

もうどうしても記憶しておきたい場面を記録です。以前、ビートたけしが「美女と野獣」のダンスシーンについて何かで語っていたのが印象的でした。

『アニメだからあんなカットが作れるんだよ。レンズじゃあんなの絶対できないもん。ディズニーはだからずるいよ、あれはすごい。カメラ回してあれが撮れるかって、絶対できないんだよ』

記憶ではこんな感じ。その時の映像も流れて「なるほど~」と。

天井から踊る2人の姿を追うように、室内の全体を捉えます。テレビ画面にも奥行や広さがリアルに伝わってきました。優雅かつのびのびとした動き、広間に充満したきらめく空気が伝わる描写です。

 f:id:bionic_giko:20170602002758j:image

ということでせっせとYoutubeからスクショしました。動きの中の一瞬のひとコマを選ぶのは難しいです。流れるシーンとして魅せるものなのだけど、動画をカットする作業を面倒がりました。

 

実写でそれがどのくらい再現されるのかを確認したかったのが今回の鑑賞の目的のひとつでした。観ていて「ないなー」と思いました。

3Dではなかったのでもしかしたら?どうなのでしょうか?(1800円の価値とは…)

 

 アニメ版:実写版 をいくつか掲載しておきますね。(自己満足)

f:id:bionic_giko:20170602002729j:image

f:id:bionic_giko:20170602002855j:image

 

これはなかなか近いですよね。本当はアニメ版の最初のカット、シャンデリアから踊る2人にピントをあてつつぐるりと部屋全体を見渡すシーンが最高なのですが。

 

f:id:bionic_giko:20170602002648j:image

f:id:bionic_giko:20170602002842j:image

f:id:bionic_giko:20170602104506j:plain

 

動きのあるのが撮れたのでついで。

f:id:bionic_giko:20170602104414j:plain

 

なんやかんや、CGだからすごいっすね。キラッキラ。

アニメと比べるまでもないですね… 

忘れてた、エマ・ワトソンの歌声についてあn

 

(結局言いたいことは山ほどあった……ごにょごにょ

*1:91年のアニメだから、これでわっと名が知れたのでは。80年代にたまたま行った日本のFM局主催ライブに、デヴィッド・フォスターが「これから期待してるアーチスト連れてきた!(バックアップしてるぜよろしくな!)」て紹介してたのです。偶然行ってたのですがほんと、腰抜かすくらい素晴らしい歌声でした…

セリーヌ・ディオン - Wikipedia

*2:…ありました。フランスのお話なんですね。ヴィルヌーヴって名前だけは聞いたことあるかも。ルフウについてはwikiでは追えないです。とりあえず、今作についてロシアではゲイをアピールするものとして16禁になってるそうで。プーチンさんのゲイへの憎悪が止まらんw

『美女と野獣』ロシアで16禁指定に エマ・ワトソンは「曖昧さ、私は大好き」

ていうか、フランスのお話なのに、アメリカ人バリバリで作ったからこんなカオスなベルのシーンになったわけか。…なんだろう、苦笑いが…。

美女と野獣 - Wikipedia

夫婦のカタチ

”これってみんなどうしてるんだろう?”

そういうことはあまり考えないマイペースな人間のつもりなのですが、この日曜日は本当に「これって…?」とふと疑問になってしまいました。

「ウチはこんな感じ…てことよね。つか私にはこれでなんとかなってるワケだから」と思いつつも。人にはそれぞれのスタイルがあってお互いに満足と不満足を拮抗させつつ存在しているんだろうし。

でも、だよ?

 

”みんなしんどくないのかな?”

 って、その疑問が生じるまでの長い結婚生活について書いていたらアホみたいな文字数になってきて、なんでこんな赤裸々に私的地獄を語ってるのかとアホらしくなって、アホみたいな文をどんどん消しました。

やっぱり「他所は他所、ウチはウチ」…そこにしかオチがなさそうで、1日経過したところで止めるかな…とか(笑)

(尚、今、現在水曜の23時回りました。よくあることです。「ふと思ったこと」が結果的に自分の中で消化できた内容なら公開しなくてもいいし、結論も要らないし、不特定多数の方に問いかけても、ね?個人的な日記とは言え、ね?(笑))

 

f:id:bionic_giko:20170531144038j:plain

※「中年夫婦 後ろ姿 フリー素材」検索結果です

 

「夫婦のカタチは様々だから正解はその数だけある」

今回は冒頭に書いた通り、こんなつまらない話なんですけどね(結局書くんかいっ)。

基本的に日曜は、

午前中から一緒に出掛けたい家人

のんびりと家で過ごしたい私。

 

第1のストレス

土曜の夜に家人が

「明日〇〇行く?」と声を掛けて来ました。

 

第2のストレス

無下に断るのも申し訳ないし… としばらく思案してから

私「…なんかイベントやってるやつ?(人混み確定、絶対イヤ)」

家人「そう、行く?」

 

 第3のストレス 

私「んー…元気だったら」

家人「今日(遠出をして)疲れたから?」

「うん。無理だと思うけど、動けたら行くけど、多分行けないよね、これ…」

 

家人に対して「申し訳ない」と確かに思ってるけどこんな表現では伝わらないし、そもそも汲み取るセンスもない人には、即答一発”NO”で良かったとは思います。

なのでこの会話での第2、第3のストレスはどうやら私自身の苦痛や免罪の表れであり、結果的に自己解決すべきものでした。

 

 

f:id:bionic_giko:20170531145638j:plain

※ウチの猫載せたかっただけ

 

結局私は朝10時くらいに目が覚めてベッドの中でうとうとし、その後猫と一緒にベランダに出てのんびり…。ようやく自室を出たのが11時半。

リビングにのっそりと行って冷蔵庫の残り物を電子レンジに入れながら言いました。

「いい天気だし、ひとりで行って来れば?」

 

第4のストレス

家人「(一緒に)行かないんでしょ?」

私「うん、無理」

不貞腐れて寝転がる家人。ゲンナリする私。期待するのも、気持ちを強く出せず逆に出されて不快になるのも、これまあ性格。第1と第4は、お互いの噛み合わない部分で生じてます。

私は結婚以来「自分がどうしたいか」ということをないがしろにしてました。もともと自覚もなかったんですけど。だからといって「家人という他人」に振り回されていいわけでもなかったようで、経年で辟易していると気付きました。

ん?

ちょっと待て、そういうどっちが悪いとか自己反省とかの話ではないんだっ。

 

 

あ、もしかして「熟年離婚」てこういうことから…?

今の私には、家人と共に暮らしてはいても合わせて行こうという気持ちがないです。観たいテレビや聴きたい音楽、興味のあるものがほぼ一致しないって、合わせる方が無理な話です。

何かに気付いた「疑問」は「不満」に変わる…

「思い返したらずっと我慢してたじゃん!!なんっだよ!やってられっかよ!!」

からの

「もう独りで気楽に好きなように生きたいわ、ワタシ」

という、なるほど「離婚へ走るマダムの誕生」ではないですか!ほぇー。

  

f:id:bionic_giko:20170531143858j:plain

※「中年夫婦 後ろ姿 フリー素材」検索結果です

 

それでも昔は何かと一緒に出掛けてた!

家人は短気と認識してましたし、私について以外にもとにかくなんでもすぐにイラついていました。私はいつも萎縮してました。

それでも若くて浮かれてたんでしょうねっ!「一緒にいることが嬉しかった」という…うぐぐぅうううなんか腹立つぅうううう…

イラつかれるのはもうイヤです。もうさすがに分かりました、私。感情表現速度も行動のタイミングも何もかもが違いすぎます。

f:id:bionic_giko:20170531152757j:plain

※「中年夫婦 後ろ姿 フリー素材」検索結果です

 

でもね、人はみんな違います。それを承知または気付かず、または許せると、恋などして勘違いをし、家族を増やします。

 

ウチが特殊ではないはず、じゃみんなどうしてるんかな?

ある日突然ストレスの袋が爆発しないの?どこかに袋の捨て場所があるの?

それとも私はずっと間違えた結婚を続けてるの?

みんな、家族との色んな違いをどう埋めてるの?

f:id:bionic_giko:20170531151435j:plain

※「中年夫婦 後ろ姿 フリー素材」検索結果です

 

一緒に出掛けるのはイヤ、期待してガッカリされたり不機嫌な態度をこれ見よがしに出されるのもイヤ…

私がいやいやえんなの?

些細だからこそ次第に膨れ上がってストレスを感じる人もいると思うし、全然感じず生きる人もいるでしょう…分かります。

ホントにただそれだけの話でしょうか…?

 

あれれ、やっぱり解決はしてないなぁ。

だからと言って誰かに相談したり誰かの実態を知ったからって、それも無意味だと分かってるし。

 

 

 

…まあいっか。(めんどくさくなってきた)

 

 

 

※今回フリー素材をふんだんに使用してみました。貼ってある画像は猫以外全て検索ワードで出てきたものです。探すと結構面白くて色々ダウンロードしてみました。もうその画像だけでなんか物語が作れそうですw

 

※何度読み返しても、「結婚して良かった話」ってのがないなと。でも「離婚」なんてのも今更考えてません。めんどくさいですし(笑)

「忘るまじおじさん」が来るぅぅううう!!!!

今朝6:24に熱帯からメールが来たよ!!!

 

 

f:id:bionic_giko:20170531090926j:plain

…でもそもそも私、盤をやたら買うタイプじゃないんだけどなぁ。

今月は星野源の「Music Video Tour 2010-2017」も来た(ていうか買った)し、でも全然まだそれシュリンクすら剥がしてないんだよね…

 

 

はああああ

会社2週間くらい休んで1週間なんもしないで

あとの1週間、映画とライブの盤を観たいのぅ…

 

(小さな願い)

 

(小さいけど叶わないよっ)

 

ごたごたブログ書いてたけど昨日だかにロングインタビューが出てたよねぇ…(これも読み切れてない…)

natalie.mu

 

 

映画「マンチェスター・バイ・ザ・シー」

すっっっごい沁みました…

 

あの、まずですね、私、イギリスの話だと思っててですね。だって”マンチェスター”つって”マンチェスターユナイテッド”を連想しない人っています?

私サッカー全然興味ないけど、マンチェスターがイギリスだってことくらい知ってるし!

 

ボストンで働く主人公のリーに緊急連絡が入り「1時間半で着く」というセリフから脳内世界地図大混乱を起こしていました。

 

何か書こうと思うとまずそこから…と調べてみて衝撃でした(自分の無知に)。

マンチェスター・バイ・ザ・シー」っていう(アメリカの)町でした。

ぅぅ。

道理で”fu*kin'””fuc*in'”て会話の大半がこれだと思いましたよ!おかしい、イギリス映画でこんなはずない、おかしいって。しかもイギリス英語は割りと聞き取れる場合が多いのに全然ダメだしなんで…

って思ってたら完全にアメリカの話ですやん!!

 

私、高卒です。卒業当時の偏差値は多分50台…地理や歴史にも全く無関心でした。

実家のトイレに子供の頃から日本地図や世界地図が貼られていたので、地図バカとかじゃないんです。方向感覚もあるし道路地図も読めますし。ただ海外の都市や町まではそんなに、はい。興味もそんなに、ぇぇ…しかもそんな田舎の話…知らんがな。

 

てことでググりました。(丸印などの加工してません)

f:id:bionic_giko:20170518150657j:plain

googlemapより

リーはボストンで暮らしています。(地図下方をご覧ください。)

そして故郷はマンチェスターバイザシー。(ボストンから海沿いに北上して湾を越えたところにあります。)

車でだいたい1時間15分~1時間30分だそうです。(この15分の差に何が、といういらん拘りの些細な会話あり。)

これがアメリカの東側ってことは私でも分かりますが、分からない人は是非これを機会にニューヨークを確認してみましょう!(なぜ)(画像トリミング外です)

ボストンから海沿いを今度は南下すると見えてきますので、何なら更に知ってるアメリカ大都市の位置くらいは知ってても損はないですよ?グローバルな世の中ですし。いや生きていくのには大して困らないですけど。

 

どうでもいいですけど、最初にイギリス感覚をすっかり払しょくしていれば冒頭の脳内大混乱を防げたんですね…本当に無知はつらい。

 

そんなこんな、アカデミー賞で相変わらずベン・アフレックマット・デイモンがキャッキャしてたのはこの作品でケイシー・アフレックが主演男優賞を受賞したからです。

f:id:bionic_giko:20170518154039j:plain

マット・デイモンケイシー・アフレックベン・アフレック - Lester Cohen / WireImage / Getty Images

マットもベンもうっざww

だれがこの人たちがハンサムとかイケメンとか言い出したんや。へちゃとアゴ!!!

まあ、ケイシーもタイプではないんですけどねー。関連記事を追うとなかなかにおイタしてらっしゃる弟クン…あらぁ…w

www.youtube.com

(日本公開予告はちょっと分かりやすすぎたので字幕なしのあっちのやつ引っ張ってきました)

 

ほんっと男は子どもだよなぁ。

成長しないよなぁ。

父親にはなれるんだけど、大人になりきれない生き物なのでは…。

 

過去の悲劇にこんな風になってしまう気持ちは分かるし、滂沱の如く涙する(この表現覚えたて!w)んですけど。

チャンスはあるんです、乗り越えるためのチャンスは。兄の死、甥っ子の成長とパニック、元妻との再会と許し合い…

そのチャンスが一度に次々と彼にぶつかってくるという物語なのですが。

 

なのにどうしても越えられない。

女はねー…。皆が皆そうじゃないかもしれないけど、少なくともこの元妻も(お兄さんの荒くれ元妻も)新しい出会いや再びの命などで切り替えていくことが出来る、これが生命力なのかなと思わせるほどの変化を見せる。強いのですよ、うん。

だからこそ元妻も号泣して崩れ落ちそうになりながらも必死になって謝罪し、お互い壊れた心を認め合おうとしてくれたのです。

でも男の子なリーはそれが出来ない。心が凍りついたまま、向き合うことが出来ない…。

www.youtube.com

アルビノーニのアダージョ - Wikipedia

過去を振り返るシーンはほとんどこのアダージョト短調が…短調です。そうです、この上なく物悲しい音楽が流れ続けるのです…。これ引用する作業だけで涙腺と喉の奥が震えて嗚咽しそうです…ずるい。音楽ずるすぎぇぐぅう、う。う。うううう

関連動画ももうただただあああああ…

今作の重苦しい空気はほぼ90%、このサントラのチョイスのせいです!(つっても、腰が砕けそうな10代ロックバンドのアレとかもう別な意味で痛くて泣ける音楽も入りますので、緩急ありすぎますけども。)

 

f:id:bionic_giko:20170518161830j:plain

↑ポスターにもなっているのはそのやりとりのカット風

許されたとしてもその自分もやはり許せない。

溜め込んだ涙すら上手に流すことが出来ない。

 

観ているこっちもつらくてつらくて、私の右側の妙に息の荒いおじさんも左側のメガネ女子も涙しています。

ここで、ここで吐き出せば、泣いて流してしまえば…そんな場面が続くのに、リーは私たちを裏切り続けます。

 

でもほんの少し。ほんの1歩?半歩?

 

故郷の海に船を出したり(船のヘリに腰かけながら見せた笑顔にこれまた滂沱のご涙)、葬儀の後甥っ子とボールを投げ合ってこれからのことを話したり、ちょっとずつちょっとずつ変化の兆しが見える、それが救いでした。

そう思わせたところで幕が下ります。

 

エンドロールに入る前に、マンチェスターバイザシーの海沿いの景色が優しく流れます。

良いのか悪いのか、癒しなのか許しなのか、故郷はずっと変わらない。故郷は故郷であり続けます。

住み人の喜びも悲しみも全て内包しています。

救いなのかな。リーにとっての故郷は。いつかそうなるのかな…

 

bionic-giko.hatenablog.jp

アカデミー作品賞を受賞した「ムーンライト」が過去との和解を遂げる物語だとしたら、こちらは「遂げられてない」物語です。

全く違う過去なので比較することは憚られるけれど。

 

「癒えない傷も忘れられない痛みも。その心ごと生きていく。」

 

乗り越えなくてもいいものなのか、それとも小さな歩みがあれば、ゆっくりと違和感なくなって、それでも心に置いて生きられるものなのか、でもそうしたら彼にはどんな未来があるのか…

いつまでもいつまでも、私はその疑問が消えなかったです。

 

”気の持ちよう”とか、誰かに委ねればいいとか、時が解決するとかそんな話ではない悲劇は、リアルにもあるでしょう。

絶対に変えられない過去という点ではどんなことだってそうだけど、そんな時にどうすればいいのか、当事者にも周囲の人間にもきっと分からないことです。

 

両手の置き場所も、表情や言葉もどう出せばいいのかも分からず、いつも少し首を少し傾げて背中を丸めて立ち尽くすリーの姿が、まだ私の中にいます…

 

 

そうそう、今作も登場人物みんないい人ばかり。噂を立てたり後ろ指を指す人も、喧嘩っ早い人もいるけれど、それが根っからの悪人として描かれてるわけではないので、この点もやっぱりいい映画だなぁって思える大きな部分です、私にとっては。

今更ながらどこから入ってどこまでハマっていくのか、音楽沼

そもそも星野源を私にプレゼンした(宗教勧誘またはねずみ講に近い)友人T。

f:id:bionic_giko:20170515110233j:plain

 

私が長岡亮介(イケメソ)に目をつけるとすぐにスッと長岡氏のアルバムまで差し出す。

 

f:id:bionic_giko:20170515110649j:plain

Amazon CAPTCHA

あいつ、どこの手先なんや。

 

気付くと椎名林檎回帰。だってそうだよね、うん当然。

 

ほんでなんでこんな林檎さんライブがつべにどんどん流れてるかって5月末にライブ盤が発売されるからだったんですよね。

(誰か「今頃何言ってるんだ?」とか言った?じゃあもう読まないで!!)

びつのくりで。

あの、星野源のこのフィーバー(時代感)のタイミングといい、長岡氏経由で気付くと林檎動画を次々アップされて、私はどこかの戦略に乗せられてるんですかね…?

 

戦略通り、大あわあわ慌てであちこちのサイト見て割引だのわちゃわちゃしてなんとか予約完了。

そろそろ届く星野源のヤツもあるよ。(お金どんどん減るよタスケテ)

合わせてつべでめっちゃ気になった楽曲の入ってるアルバムを探しまくる。

 

あの、お恥ずかしながら私の林檎史は「無罪ストリップ」…?なんかちげえな、無罪モラトリアム」で、その後は「茎(STEM)〜大名遊ビ編〜」でストップしてたんですわ。

あー…で、その直後のがかなり刺さるんだね(イマ)

つべを観ながら歌詞を起こして必死に覚える。

ありあまる富」と「キラーチューン」がなんとかなりそうだ、しかもすげえいいなおい(歌おうとしてます、すみません)。

メロディの独特な音の飛び方がたまらなく好き。そういう音は割と取りやすいけど、節終わりの流し方がコーラスごとに微妙に違ったりするのでこれは全然覚えにくいし、最後まで苦戦する。ほぼアドリブだよねあれ。

「キラーチューン」のダンサブルなリズム、アレンジ、プレイスタイルが星野源の「クレイジークレイジー」に通じるものがあるよ…ねぇ?

 

同時に長岡氏の林檎曲MVへの出没率、時期と容姿をwikiを見ながら追うわけです。いやー、仕事にならないですよ。(夜更かしです会社でやってるとかではないです)

 

盤の収録動画がそのまんま公式でアップされてるってどんなけ自信満々なんですかね…いやほんと、動画散々観ても盤は欲しいわって誰しも思うけど。(まんまと乗せられて予約)

 

長岡氏、実は千葉の団地っ子だった!!

あ、それはいいんだ。

長岡氏、実はリオオリンピック閉会式の東京プレゼンショーでボーカルまでやってたんですね!!

腰抜かしたんだけど、それより林檎氏との関わりが深すぎる。

もともとカントリーのギタリストだった長岡氏をあらゆる音楽に精通させ歌唱、楽曲制作の才能まで開花させたのが他ならぬ椎名林檎氏だったんですね。

更に自らも留学したイギリスへの留学を長岡氏に実現させるに至るってどんなけやねん。

ここで私ふと、ゲスい気持ちがフツフツ。

林檎氏の子供って!!ていうか結婚相手って??

 

(お前今頃何抜かしてんだよ、て思った人、はい閉じて!私は今考えてるんだから!そもそもそういうことはどうでもいいって思ってたんだよ!)

…違いました。

安堵じゃねえわ。違ってたからってなんなのだ。

亀田先生は置いといて(←)、事変の全員とあれやこれや絶対やってるよね。いいのいいの林檎さんはそれで。それでいいの。(個人の勝手な妄想です)

日本音楽界の男どもはみな、椎名林檎の手のひらにいるんですよ。(個人の勝手な妄想です)

 

椎名林檎 is 御釈迦様」説

三輪明宏も超えた。だって生命をも生み出すんだし。(もはや暴走)

 

友達が「源ちゃんには手を出さないで!」て言ってたけど、もう遅いよね(ゲス笑み)。

 

私、第一線のアーチスト達の繋がりをラジオや雑誌でご本人の言葉で知るのは楽しかったけど、今ネットで取り沙汰される話は本人の話が少ないし、真偽も見極めつかないから頑張って聞いてないし、そこにあまり価値を見出せるほど楽しめてなかったのですね。

歌を習うようになったら急にあれこれ気になり出した、それがもうキリがなくなってます。結局wikiのお世話になってるんですけどねw

 

ところで、昨夜の関ジャム*1を視聴して今度はレキシに…

 

こんな歳にならないとこういう音楽の系譜みたいなことに興味が湧かなかった自らのあさはかさがツライ…

ファンク!!ファンク!!Funk Now!!

ブルーノ・マーズといい、時代はファンクだy

 

*1:すごい良音楽番組でここ1年くらい?ドハマりしています。

www.tv-asahi.co.jp