ぎこ記

映画や音楽多め。あとどーでもいいひとりごち

映画「あなたの旅立ち、綴ります」人生はやり直せない、でも見直してみ?

原題「The Last Word」です、念のため(邦題問題)。

ちょっとネタバレかもしれないのであらかじめご承知くださいませ。

 

 

老婦人ハリエットは自分を変えたか?
他人のお悔やみ記事に悼まれる死に憧れてこれまでの自分を恥じたか?

 

そんなことはしない。

最後まで自分のやりたい様行動し、他人をコントロールしようとし、そしてやり遂げた。
誰もが「憎たらしい」「大嫌い」と言っていたはずの彼女がいなくなることが、悲しくて寂しくて仕方がなくなる。第三者の私たちも、スクリーンの中の「嫌われるババア」を笑ってるけど、いつのまにか間もなく訪れる終わりを思って寂しさがこみ上げる。

だからといって、訃報記者アンと同じ気持ちではない。ハリエットの言葉が、私自身へ問いかける。

自分は自分の思う通りに存在しているか。臆病で失敗に怯えて生きていないか。

 

彼女は失敗しなかったことが失敗だったと思ったか?

 

それもNo。

誰にも屈しない、嫌われることを恐れない、怖いのは自分を抑えること、強くあること。そんな彼女の生き様に精神疾患の病名がつこうが関係ない。そして他者を許すことが出来なくても、彼女はいつも一生懸命に愛していた。

 

書いていて思う。彼女は曖昧さを嫌がった。愛想笑いや妥協や、なんとなく感じる恐怖、そういうものを打ち消して自分の感じる「自分のあるべき道」を突き進んだ。当然発生する軋轢にも動じない。自分を信じるからだ。

心のままに泣いたり笑ったりすることを忘れるほどに懸命に生きて、最後の最後に最大の難関を乗り越え望みを叶えて、涙を流し、笑って、そして去って行く。

 

なんかもうね、こんな完璧な人生ある?

それにまんまと乗せられてシアターで号泣を押し殺して窒息しかける私ってもーーーぅ……

 

あとね。
音楽って素晴らしい。勝手に人生を語ってくれる、悲しくても楽しくても、歌ってくれる。勝手に突き動かしてくれる。リズムに乗らせ、踊らせて、笑わせて、そして泣かせる。音楽って年齢も性別も立場も肌の色も全然関係なくて、でも心に強く関係して来る。

素晴らしいよ。本当に音楽がたまらなく愛しいと思う。

実のところ、劇中に流れる楽曲はひとつも知らなかったんだけど(古いロックは全く聴いてない)、エンドロールでそれらのタイトルを見て「ああああすべての場面にぴっっっったりぃぃぃ!!」てまた泣くわけ。

 


もうほんと泣いたーーーーー

 

 

この感情は今この歳だからこそだとつくづく思うよ。同じようにアンと同じ年頃の人はその歳なりに別に心に来るものがあると思う。

私はまだ老婦人じゃないけれど、そろそろ人生の最期を考えて生き方を考え直してもいい頃。だからこそ、ハリエットにもアンにも投影しない、自分自身を見つめてまた辛かったりするんだな…くそぅぅぅっ!!

 

実は3年もお世話になった同年代のボイトレの先生が、この春スクールを退職される。彼女は「この先の残りの人生で『あとどれくらい』『何ができるか』を考えて、『やりたいこと』にきちんと優先順位をつけて活動をしていこうと思う」とおっしゃっていた。

そういうことだ。残りの人生が、時間が想像できるところに来たのだ。ひとは限られた時間を生きてる。その中で何をしたいのか、どう生きたいのか、見直す時が来ている。

と言っても私は、「なぜ生きているのか」を考えはしても「何もやり遂げたいこと」もなく漫然と生きていて「いつ死んでもかめへんよ」という人生なのでそれほど大きく変化を考えることもないのである…罰当たりかもしれない。私は生きてしまっているので死ぬまでは生きるよという感じで…いやいや、そこをよく考えろよ!てう話なんだけどな。

 

そう言えば、先日こちらで読者になっている方の下記のエントリを拝読した。震災を思うとき、こんな自分なのでどうしても我が身と結びつけることが出来ないできた。7年目の今日、この映画を鑑賞したことはなんだか不思議なものだ。
ui0723.hatenablog.com

 

 

ああもう、この映画、なんて上手いんだ!!何もかもが!!

 

 

f:id:bionic_giko:20180311165314j:image

日々のお手入れ~ヘアカラー編その後

 

bionic-giko.hatenablog.jp

 

あれから1年半が…

 

白髪染めサイクルに嫌気がさしてきてる…いやもうずっとそうなんだけど、なんかもう色々MAXっす。不毛な闘いに金が掛かり過ぎて耐え難い!!!

いつか!いつか染めないで白髪のあるままに、”Just The Way You Are”を夢見て来たけれど、根元から力強く生えてくる白髪に気持ちは折れるeveryday…

youtu.be

時代…()

 

こっちや。最近はこっちやな。(来月ライブに行くんだよー!)

youtu.be

 

まあ曲はなんでもええのだが、あるがままでいさせてくれたらええのに、もうちょっとこう、グラデーションで黒いのになじみつつ白くなって行ってくれへんかなぁ(全然あるがままじゃない)。

騙し騙しで黒く染めながら生きてきた。違うわ、きっぱりバリバリに黒染めしてきた。そうして美容院で語るのは白髪への憎しみばかりになり、その感情はとうとう頂点を超えた。そこで下るのかって言うたら違って、頭頂部のアホ毛が白いことに気付いた時爆発した←

 

電車に乗ってると座ってる人の頭頂部にものすごく視線が吸いつく。まるで集中線が描かれるかのような強力な視線を送ってしまう。薄さ、カラーリングの劣化などなど。若い人も同世代も関係ないの。綺麗におしゃれしてても頭頂部っておろそかになりがち、自分含めて。

そんな訳でそこにニョキィっって生えてきた白髪を見つけた時、宇宙が誕生したかのような爆発音が聞こえた(宇宙に音はないです)。

baby, あいつのしつこさ粘り強さって知ってるかい?

白髪はつよい。

すごくつよい。

黒髪には力が失われていくのに、なぜ老化の象徴のような白髪はあれほど強固な根と芯があるのか。教えてヤンデル先生!!

とっさに抜いた。2本か3本か、ムギィっって。そしたら白髪の先は染められた普通の髪だった…アホ毛ちゃうかったんや…うぅぅ。黒かった時はヘタレてたくせに、白髪になった途端に立ちあがって存在を過度に主張してきた。これか、これが世にいう「老害」なのか。

 

ていうか、これは抜いたらあかんやつ。頭頂部が白くなって更に薄くなってしまうじゃないの、なんていうの、哀しみブルーに染ま…え?それでみんなブルーや紫にするの?

 

不肖私、黒染めの際にネイビーを仕込んでました。

色が抜けてきた時に赤みが出て来るのが嫌だったから。ま、白髪にはそんな気持ちは届かないんだけども。そんな訳でナチュラルなダークブラウンではなく、ネイビーを入れた故の深い黒になってた。

地毛はブラウンに近いんだけど、カラーリングが抜けた時の赤みってなんか「歳食ってるくせにチャラつきやがって」風になる気がしてぇ…。

40代でブリーチかけてきゃっきゃしてたくせに、おまいうそのものじゃねぇかYO。

 

そんな訳で先週、白髪を染めない老婆になるにはどうしたらいいのっ?て相談を美容師さんにしてきたのだ。まあハイライトを入れるか、全体的に明るくしちゃうのか…

とりあえず黒染めって強力なのですぐに明るい色にできるわけじゃないので、なんか色々説明してくれてもよく分かんなくて任せた結果、「今回の薬品で1週間くらいすると毛先の方も色が抜けていくはず」ということに。もし抜けなかったらハイライト路線1本になるって言ってた。

…?

美容師さんはまあ私のことはだいたい分かってくれてるから突飛なことはされんだろうと信頼してるんで、よく分からなくてもまあいいんだ。

 

ところでハイライトって言葉は知ってるんだけ具体的にどんな感じかな?ってちょっとググった。うん、想像してた感じだ。(ホッ〇ペッ〇ービューティーさんから拾ってきました)。

f:id:bionic_giko:20180307162106j:image

でもこれかなり明るいな。全体的にブリーチしてアッシュ系のカラーだろうな。いわゆる外国人風()…んやぁ、ブリーチは傷むってさんざん経験したからなぁ。若い人はいいけど、50過ぎてると砂かけ婆になるんだよね、絶対。

絶対だぜ。

f:id:bionic_giko:20180308162753j:image

あ?

あれっ?こっわwこっわいwww違うかこれwww

 

要するにところどころ色を抜いてどこに白髪があっても目立たなくなるようにするのね。これ、白い薬品で色を抜いてるのね。

f:id:bionic_giko:20180307162055j:image

周りは割と明るいブラウン。でも根本は黒いからこの方も確実に白髪対策だろうな。根本が暗いのに明るいブラウンにしてハイライトとか、めんどくせぇとしか思えんのだが…

 

f:id:bionic_giko:20180307162122j:image

これだともうちょい暗めのブラウンだなー、んでアッシュ系のハイライトが入ってる。いいかなー…もんもん(妄想中)

 

 

 

f:id:bionic_giko:20180307233120j:image

 

で、これが今の私の髪色。あれから1週間を過ぎ、根本3cmほどはブラウン染められ、真っ黒に染められてたところも確実に色が抜けてきてる。白い壁と照明の色でハレーションを起こしてるけど、全体的に明るくなってるのは間違いなくって、すごく新鮮で気分良い。これ多分側から見たら何にも変化ないんだろう、人の外見なんてそんなもんだ。

 

さて。この後どんな砂かけ婆になって行くか、震えつつも楽しみだなー…人生まだまだ知らない世界があって面白いなー…

 

映画「15時17分、パリ行き」テロの話じゃないんだよ~

まぁエモい予告編ですよ。ね。

「誰でもテロに遭遇する可能性がある」って危機感を煽るというかそこに敢然と立ち向かった若者たちの勇気を讃える!!というか。

間違ってはいないんですけどね。

youtu.be

 

間違ってないけどそうじゃないよって思いました。私。これヒューマンドラマ、ある若者のドキュメンタリーじゃんと。

邦題もそうだけど予告編もそうやってキャッチーにしないと確かに「お?」てならない訳なので致し方ないんですけどね、とかいつも愚痴ってるかも(笑)

 

主役を始め、このテロ(未遂)に遭遇した人々がみな本人役で登場しているというのがなかなか面白いというか、クリント・イーストウッドの妙技というか。要するに素人さんが演じているので、実際のところそんなにエモくないんです。

淡々としてリアル。

本作鑑賞前にこの若者3名がクリントと作品について語る動画を観ました。普通の若者とおじいちゃんて感じでした…ほのぼの(笑)

そんなに重要なことは言ってなくて、最後に「この作品で訴えたかったのは?」みたいな質問に「勇気を持って行動することがうんぬんかんぬん」とか言ってるんだけど、映画観て「これはオレも立ち向かうわ!」とか思える人はそんなにいないと思うの。

ていうか、万が一うっかり立ち向かったら相当やばい結果になると思うの…。

だって、ネタバレっちゃうけど3人のうち2人は軍に入隊して厳しい訓練を受けてるし、戦地任務経験者。だからこそ反撃にもひるまず、更には銃弾を受けた乗客を救うことも出来たんだよね。しかもスペンサーが飛び出したとき、テロリストの銃から弾丸は出てないの。なんかごちゃごちゃして何故かは分かんないんだけど、掠ったとかではなくて、弾丸は出なかったのです。え?て思ってる間に肉弾戦になるのです。それもこれも、鍛錬を重ねたスペンサーだからこそ組み伏せることが出来たというくらいやべぇヤツね。 

この映画に突き動かされた完全な平和ボケで貧弱な心身の素人が、有事に飛び出して…てならないことを願ってしまうよ…。

 

boyfoodのものがたり

それよりも何よりも、この事件に辿り着くまでの彼らの生い立ちにものすごく心が揺さぶられるのです。

集中力がない、集団行動が出来ない、勉強が出来ない…そういう学校生活に馴染めない3人は教師から学校から厄介者として扱われるけれど、友情を育み、彼らなりの楽しさを見つけていきます。数々問題は起こしてしまっても見守るシングルマザーたちが頭を抱えながらも我慢強く対応します。そして何より理解し励まし、深い愛情を絶やさない。

本人たちにとっては辛いこともあったろうけど、その姿は微笑ましく映ります。彼らはいつも純粋で、何より前向きなのです。映画の宣伝で「人生に無駄なことは何もない」みたいなのを読んだけど、それは全て「前向きな心」があってのこと。失敗しても、ちゃんとまた前を向く姿勢ってのが「無駄にならない」秘訣。そんな簡単じゃないですわ。でも彼らにはあるんだよね、すっごいナチュラルに彼らの中にはある。

どんな子供時代を過ごしたか、集団生活に馴染めなかった彼らが何をどう学んで行ったか、どうして軍隊に入ったか、どう繋がっていたか、スペンサー・ストーンを軸に描かれています。

とてもとても愛おしい気持ちで観てしまう。それって私がこの若者たちの母親世代だからなの…?(笑)「負けるな、へこたれるな、頑張れ」とかほんとに手に汗を握って見守ってました。

 

sightseeingがめっちゃ楽しい

彼らのヨーロッパ旅行は観ているだけなのに楽しい。それがテロ未遂事件遭遇に繋がってしまうと分かって観てるのに本当に楽しいです。

私は海外旅行を何度かしてるのに、ヨーロッパには行けていなのです。一度イタリアの島やギリシャを回る計画を立てたものの、親戚に不幸が続いてぽしゃったきりになってしまいました。死ぬまでにと思いつつ、猫がいるから長期間を留守にするのはちょっと無理かなぁとか。ぐずぐず言い訳して行動できないのが加齢ってやつなんですよ…(て言い訳をする性格だったりする)。

冒険的な旅行は若さゆえの行動力で楽しめるものだとつくづく思います。20代のバハマ&ニューヨークの時、出発日に台風が関東を直撃してしまい波乱の幕開け、そしてスケジュールも厳しかったのにものっすごく楽しかったのです。予定外のトランジットやホテル滞在など、数々ハードルを越えることが出来たのも若さゆえの体力や度胸もあったんだと思います。

この3人の旅行はその圧倒的な若さと眩しさが弾けてました。若さだけじゃなくて「これぞ欧米人!」みたいなフランクさや大胆さを見せつけられました。私、若かったけどあんなにいろんな人と出逢えないわ(笑)。そりゃ英語が堪能じゃないのは痛いとしても、知らない街の夜は怖かったし、いくら地続きとは言え「オランダ行く?フランスめんどくさくね?やっぱ行く?」みたいな最初から行き当たりばったり計画とか考えられないし、なんていうか普通に臆病でした(笑)。

だから、自由に振る舞い、旅先を躊躇なく楽しむ彼らが名所を回ってくれるのは気持ち良かったです。ああそこ行きたかったんだ、観たかったんだ、おおおう(きらきら)とかなりました。

 

 

terrorist

この映画、テロリストとの対峙シーンはほんの一部です。実際俳優陣だけでなく、これもまたリアルに同じ列車の運行時に2両を貸切にして、同じ駅間の走行中に撮影されたのだそうです。ほかの車両には一般客が乗車していて、撮影には気付いてないのでは?というくらいの時間だったそうです。

それを何テイク繰り返したかは知らないですが、いずれにしても素人ばかりの役者さんたちでその緊迫した限られた時間を作ったことはすごいです。それが映像にも表れていて確かにドキドキはします。

 

 

信仰心

クリント・イーストウッドの名作「グラン・トリノ」。鑑賞はだいぶ前でちょっとうろ覚えなのですが、「グラン・トリノ」にもこの作品にも信仰心を強く感じます。これは自分の中にないものなので余計に感じるのかもしれないです。(まあアメリカ映画の中にはそういったものが流れているのはいくらでもありますけど)

彼らの母親や彼ら自身も、神の導きを常に意識している気がします。門外漢から言うとちょっと”スピリチュアル”っぽい言葉がちょいちょい出て来るのです。

例えば「夢であなたに何かが起こるのを見たわ」、とか「何かに押されている気がする(導かれるままに行動する)」とか。そして事件が解決して手当を受けながらスペンサーの祈りの言葉の様なナレーションが入ります。それは信仰心がなくてもとても素晴らしい祈りで、本当にそうあって欲しい、そうしていこうと思えてしまいます。

「予感がする」ていう表現はかなり陳腐に感じますけど、信仰心から来る「導きを感じる」て言われると太刀打ちできねえな、とかなっちゃいます。信じるってことも人のチカラに他ならないんですけどね。

 

 

 

実話を基に、というかほぼ実話の映画ですが、幼少期については当然子役さんがいい仕事をしているし、そこから始まる「ものがたり」に夢中になれる、いいエンターテインメント映画だと思いました。

ひさしぶりにほっこりしました。「テロ」という言葉にちょっと過敏になっていたので余計に安堵で笑顔がいっぱいになりました。

f:id:bionic_giko:20180305150012j:image

映画「世界にひとつのプレイブック」その邦題はどうにかならんのですか、どうにか

昨夜BSで放送してました。以前からちょこちょこ名作っぽい情報が入るも、タイトルで「ザッツアオハル甘々スイーツ映画っしょ!?」って勘違いしててスルーしてました。

 

いやいやいや、全然違うし!すっごいいい映画でしたすみません!!

 

原題は「Silver Linings Playbook」。

”銀の裏地”は、見えないけれどめくると存在してる素敵な物事、転じて「希望の光」というアメリカの慣用句(だか諺だか)なのだそうで。そして"プレイブック"はラグビー用語。…アメリカの諺とかラグビー用語とか、確かに難しいのは分かるけど、もうちょっとマシな邦題にできんかったんかいって言う… 

いや実はずーっと「プレイバック」に空目しててなんなら音楽映画なのでは?(山口百恵ェ)とすら思ってたよ…私はそう!ぼんくらですわ!!w

そんなぼんくらが感想書くのもおこがましいですけれどもww

もうさー「銀の裏地」だけだっていいやん?ん?なになに?何の話?てなるやん?無理に「プレイブック」突っ込むから長いし意味分からんようなってるやんか。「バリバリラグビーアオハル物語」だ!って観に行くラグビー沼の人いたんちゃうか?←ぼんくらしつっこい

f:id:bionic_giko:20180220213617j:image

放送に気付いたのが、始まってから20分くらい過ぎたところからでしたけど、一気に作品に入りこめました。(そこまでは割とキツい内容っぽかったので後半への盛り上がりに難を来したかもしれないです)

精神ヤンデル系だと「Angel Baby(豪・B級。盤発売なし)*1*2がバッドエンドながらかなーり好きで、やっぱりちょっと空気感が独特で思い起こさせるものがありました。

 

ブラッドリー・クーパー、その微妙な空気感醸し出す演技は本当にドキドキ。「あれ?俺なんか変なこと言ってる?いやそんなことない、俺は大丈夫、俺は治ってる」みたいな。視線や手の動きが定まらない不安感…。

ジェニファー・ローレンスが相変わらずビッチ感ありつつ実は超魅力的女子できゅんきゅんしちゃいます。彼女はすっごい化けるんですよね。独特なオリジナリティが発揮されてるのに役によって全然違う色がある。実はそんなにタイプじゃなかったのですけど、最近観るたびにハッとしてしまう俳優さん。ハスキーボイスも憧れ。

そしてまたもやデニーロの笑顔と、賭けに興じるちょっとアレな感じと涙にやられ、久しぶりに見たクリス・タッカーが肥えてて爆笑しました(笑)肥えても声が変わらん!

 

映画『世界にひとつのプレイブック』予告編 - YouTube 

エピソード多いし、もう少し丁寧に追ってほしかったかも。冒頭観てないとしても、なんとなく荒めな流れに感じました。でもそのおかげですぐに察しは付いたし、何より素晴らしい俳優たちの細やかな演技できっちり仕上がった良い作品だと思いました。

自宅で余り集中できなくて涙腺バカは発動しなかったものの、ほっとしました。色々問題はありそうだから「ハッピーエンド」とは違うかなと感じつつ、とてもほっこりしました。

 

 

精神に問題を抱える人は実は純粋な気がします。衝動を抑えられないんだけど、その衝動が実はとても純粋なものではないかなぁと思います。騙すとか陥れるとか、そういう邪なものじゃなくて。

社会性や他者との距離感、自分の気持ちとの折り合いを上手く付けられなくなってしまう、何が正解かを必死で探って、本当は分かってても衝動の発動に鍵を掛けられない、上手く鍵穴に入れられなくない、持ってたはずの鍵すら失くしてしまった…。

軋轢やひんしゅくが生まれることより自分の思いが先走ってしまう時、ダメだと分かるのにコントロールできない時、その焦り…結果的に暴発して、誰かを傷つけてしまうという事態になる。

カニズムは知らないけれど、普通は「理性が働く」ことでそう言う事態を防げるのに、悪意なく他者を巻き込み煙たがれ、本人も傷ついて行くという悪循環。

カウンセリング、投薬治療、そして周囲の理解や、様々なアプローチで衝動のスイッチや抑制の鍵を取り戻して行けることもあるんだろうなと思いました。

とは言え重ねて言うと、これは簡単にハッピーエンドではなくて、ひとつのハードルを越えたお話ではないかなと思いました。

「銀の裏地」は見つかった!でもこれからも彼らには大小様々なハードルが待ち受けている気がします。一度でも壊れた心はそれほど厄介なものです。

表地が破けない様、裏地を大切にしなければならないのです…

 

 

ああああああ上手いことまとまったわあああ←