ぎこ記

映画や音楽多め。あとどーでもいいひとりごち

映画「ある天文学者の恋文」…涙に吞まれない強さ

なかなか逢えないひと、特別なことを共有するひと。自分の人生そのものとも思えるそんな愛しいひとが、自分の知らぬ間にこの世を去っていた-------------

多分めちゃめちゃよくありそうなネタだけど、上手いこと作ってあったなぁ。そもそも涙腺バカにはそのネタの気配だけで泣けてしまうので、ものすごく一生懸命になって感情移入をせぬよう覚悟を決めて観た。

 

インフルエンザに罹った時のように全身の力が一気に地面に吸い取られる様なしんどさを何度も感じた。

そしていなくなってしまったはずの人から次々とメッセージが届くという謎事態の中、現実が受け止めきれずに次第に虚無に呑まれていく主人公。その気持ちにどうしても同化しそうになる。若干画面を遠ざけたりした(無意味)。

霧の中でもがくかのような彼女の行動力はメッセージと合わさって、彼の死だけでなく自分の人生も受け入れるための時間と原動力になる。長いのか短いのかは分からない。日は暮れ朝は来ているのに、それを数える余裕がない。だから観ている方にもどれだけの日数が経っているのか実感がない。

それにしても、死を覚悟して準備した彼からのギフトには愛と知が満ちている。溢れる幸福と寂寥がない交ぜになって、その深さと力強さに物語を追うことをやめられない。

 

実は、冷めた目で見てしまうと若干の気持ち悪さがあったりもする。

周到に準備された大量のメッセージやプレゼントはあまりに頻繁かつタイムリーで、何もかも予見していたというより「どこかで見張られているのでは…?」という感覚に襲われてしまう。ミステリーのジャンルも入ってたりするのはそのせいなのかな。

どうやってそれらを準備し死後も届くようになっているのかは、彼女が必死に手繰り寄せて解明されていくんだけど。

やっぱりこれは普通に恋愛映画だ。苦笑

 

圧倒的な質と量の恋文たちは、喪失の絶望を救うには十分である。そして生前の関係がいかに崇高で濃密であったかを観ている者に思い知らしめる。

彼が生きて主人公と愛を語り育むシーンは冒頭のほんのわずかしか描かれていないのに。

 

天文学者には、本当に予知能力があるのかも?うっかりそう思ってしまうのだが、まるで彼の病状が同時進行しているかの様にタイミングがずれて行く。

そしてそのことに気付く頃には、彼女はもうほとんどのことを受け入れて、対処する方法を見つけていた。親子ほど歳の離れた優れた学者を骨抜きにするほどには、相当な聡明さなのだ。 

 

途中で何度か突っ伏す勢いで泣いたりしたけど、どうにか立て直せた。そこには多くのディテールの中には、ふたりの高い知性と力強さがあったからだと思う。

 

とても良い映画だった。

f:id:bionic_giko:20190207092435j:image

 

彼女のあだ名(?)が「カミカゼ」だったりカフェで「グリーンティ(緑茶)」を頼むとか、なぜかちょっと日本を匂わせることが散見される。…特に嬉しくもないし必要とも思わないんだけど、「ん?」て気になる(笑)