ぎこ記

映画や音楽多め。あとどーでもいいひとりごち

ボイトレの先生が変わった…堂々巡りつらい

3月末で3年間お世話になったトレーナーさんがスクールを退職された。

本職は歌い手さんであり、詳細は伺っていなかったけれど少なくともトレーナーはメインではなかったと思う。小さい箱ながらライブ活動もされていた。だからいつかそういうことはあるだろうなと覚悟してはいたのだけど、寂しいのはもちろん、自分のこれからのレッスンについて右往左往している。

 

この3年間、私はトレーナーを1度も変更しなかった。何度も壁にぶつかりつつも彼女のレッスンを受け続けた。人見知りもあったし、年齢が近く音楽の趣向も似ていて気持ちが馴染んでからはすっかり仲良くさせていただいた。

私の声に対するめんどくさいコンプレックスや疑問にいつも真剣に向き合い、時に一緒に悩み、私の内側の部分に入って「ぎこさんはこうかな?こうなのかな?」と考えてくださる人だった。ただ、結果的に最後の方は私の中にひどい甘えが慢性的に放出されてしまった。

4月に入って新しいトレーナーさんのレッスンを受けてみて、それを身に染みて実感した。

 

ボイストレーニングはストレートに「歌をうまく歌いたい(高じてプロになりたい)」から、「発声や発音、滑舌をよくしたい」というもの、そして「リラックス」や「ストレス解消」など人によってさまざまな目的がある。私は「とりあえずちゃんと歌えるようになりたい」という気持ちで門を叩いた。「ちゃんと」の定義はあいまいで、当然プロを目指すことなど微塵も考えておらず、そもそもひと様に聴いていただきたいという大それた気持ちすら毛頭なかった。

レッスンを始めてすぐにミックスボイスという具体的な問題にぶつかった。なのでとにかくまずはそれを習得することが目的になった。様々な問題にぶつかり、それを克服することを繰り返してきた。

体調や気分が優れない時はキャンセルをする。でも身体を使って声を出すということは、気持ちがスッキリしたり副交感神経がよく働くようになるという効果もある。会話をたくさんしてお互いの体調や私的な問題についても色々吐露できる関係になっていたので、しんどい時は話したり深い呼吸と発声をしたり軽く歌ったり、ヒーリングのようなとてもいい時間を過ごした。

本当に、私にはとてもいい時間だった。それは間違いない。でもいつしかそれはレッスンという学びの場ではなく、ただ気楽な時間という中途半端なところで満足するようになってしまっていた。

 

 
今、私はすごく悩んでいる。
うやむやにしていた「何のためにレッスンを受けるのか」というところだ。苦手を克服したい。何かを得たい。お金を払ってレッスンを受けるのなら当たり前にそうありたいと思う。けれどそれがとてつもなくしんどい作業であること、これまでの曖昧な臨み方ではそれは達成できないことを、新しいトレーナーによる2回のレッスンで痛感した。
別にこれまでのレッスンが無駄だったということじゃない。私は確かに上達するのを感じていたし、レッスンを受ける前よりもずっと自由に楽しく歌えるようになっていた。苦手な部分も少しずつながら克服して来ていた。ただそれ以上がなかなか達成できなくて甘えに走ったという気もする。
 
上達を目指さないならただの「仲良しお歌ごっこ」だ。なんだそれ(今適当に思いついただけの言葉だけど)。
それでなにが悪いのか。
でもお金払ってるし。
じゃあレッスンやめて友達と楽しくカラオケしてたらいい。
それじゃまた行き詰る…
 
…んんー?
書いているうちになんとなく整理出来て来たかな…。
 
自分一人では見つけられないもの、分からないこと、そういうことは無限にあると思う。レッスンを受けたらそれが簡単に手に入るかと言えばそうじゃない。自分の声は自分にしか変えられない。努力をして探らなければならない。習うとはそういうことだ。そこには絶対しんどさが伴う。
 
お金払ってしんどい思いするのん、なんかイヤ←
 
ああやっぱり答えからまた離れてきた。
 
バランス?
モチベーションは?と問えば「自己満足」だ。「あ、上手く出来た!」ていう感じ。誰に褒めてもらえなくてもいい、「こんな声が出た」とか「こんな歌い方出来た」と実感すること。そしてそれが身に付くこと。
楽しいと感じるために自分でどこまで努力するのか。それはトレーナーからのプレッシャーではなくて、自分で課す努力でなければならない。
 
待て、「でなくてはならない」ってなんだ。
お金をもらう方じゃないのに!
 
 
私、考え過ぎなのかも。
もっと気楽に「趣味として楽しむ」でいいんじゃないか。
待て、習うのなら「技術を身に付けたい」じゃないか。
 
…堂々巡り
 
 
 
とりあえずちょっとカラオケしてくる←

映画「キャッチ・ミー・イフ・ユーキャン」今までごめんよ、ディカプリオ~

ディカプ、すまん。

ほんとすまん。

ほんと、全然好きじゃなくってすまん。いやむしろ嫌っててすまん。ブサだと思っててすまん。ちんちくりんのおばさんっぽいとか思っててすまん(悪口か)。

f:id:bionic_giko:20180414144446j:plain

この作品のスチールがあかんかったんじゃ。もうチラシ観た瞬間に「おばさん?」てなったんじゃ。しかも次に観たのがこれで。

f:id:bionic_giko:20180414145024j:plain

その次がこれ。

f:id:bionic_giko:20180414145044j:plain

あ、「インセプション」とか、あとなんだっけ、インセプションに似たヤツ、夢オチっぽいヤツ。まぁいいか(いいのか)。あ、思い出した「シャッター・アイランド」も観た観てた!!

…私の中のディカプ、かわいそすぎない?もう本当にかわいそすぎじゃない?

とにかくディカプリオにずーっと興味がなくてロミジュリもタイタニックも未見。そして何故かトム・ハンクス作品もほぼ観ていない。敢えて避けてきたわけじゃないに「フォレスト・ガンプ」すら未見だよすまん。て言おつつも積極的に観ようという態勢にはならないんだけども。

今ディカプの画像をググってたら超絶かっちょ良かったよ…いまさらだけどホントかっちょええやん…昔の。かっこいいかわいい足長い。おばさんびっくりだったよもう…。

 

さて、原作はベストセラーの物語だと思ってた。実話とは驚き。2003年公開(日本)。最近の様でもう15年も経ってる。まぁこの歳になると15年なんてついこないだみたいな感覚なんだけどね。それもどうなんだ。

エンドロールで主人公フランクのその後が詳細に流れて来た。大成してらっしゃる。21歳で逮捕、刑期12年っていうシーンで、「うわぁそれでも若いから全然まだやりなおせるね」って思った。そして事実ご立派になられてた。

収監されてから更生に至るまでの経緯はフィクションが入っていて、そもそもトム・ハンクス演じるFBI捜査官も架空の人物なのだそうだ。

若く孤独な詐欺師と、仕事人間で妻と子供に逃げられた(?)やっぱり孤独な捜査官とのやりとりは見どころのひとつだ。

もちろん、傷心の家出から華麗なる詐欺師に変身していく流れには目が離せない。才能があったと言ったってそこから小切手を偽造して世界中から金を掠め取って行くなんて、ガバガバな世の中だったんだなぁという話だけど時代だ。

今で言うと仮想通貨騒動っぽいのかな、これ。ちょっと違う?全然興味ない人には困ったことは起こらないけど、どこかで祭りになって誰かが不当にごっそり儲けてるっていう図式。目の前にいる泥棒を追いかけるんじゃなくて、どこかの誰かが見えないところではたらく「不正・犯罪」を、警察が実感としてなかなか捉えられないという構図。

 

ただ、センセーショナルな事件の根底に流れるのは壮大なホームシック。犯人の青年はたった16だか17歳の男の子だった。せつなみハンパない。

尊敬する父親が事業に失敗して幸せだった家庭が崩壊していくのをどうしても受け入れられない。莫大なお金をだまし取って世界中を逃げても、彼が取り戻したいのはあの温かな家庭。その執着はいつも彼を絶望させ孤独にする。お金さえあればまた元に戻れると、子供の心のままに大胆な犯罪を繰り返す。

権威ある人間に成りすまして自信たっぷりに振る舞う姿と対照的に、幸せな家庭と大好きだった両親との暮らしに思い焦がれ寂しさを募らせる。その哀愁の表情は本当に胸に来る。…美青年ディカプリオだからこそ!!

(あ、「フランク・w・アバグネイル・Jr.」でググるとなかなか美男子だ…)

 

これからは若い頃のディカプリオを愛でるようにするよ!!

f:id:bionic_giko:20180416103707j:plain

Bruno Mars LIVE 24K MAGIC World Tours in Tokyo~さいたまスーパーアリーナなんだけどさ

もうご本人も「TOKYO!!!」てずーっと言ってたし、仕方ないじゃんね。TDLと同じでしょ、もうしょうがないじゃんね。日本はちっさいんだ。

まあそれは全然いいんだけど。静岡とかだとちょっとこらって思うけど。

 

 

初日。

とにかく感激した。

私は若い時にマイケル・ジャクソンを観に行かなかったことを後悔してた。なんならオフコースですら行っていないことが悲しかった。

だから今回は本当に「嬉しい」が爆発した!「この瞬間にここにいれて最高!」と思った。夢みたいだった。イントロが流れるたびに電気が走った。叫び声が出た。脳も身体もなんか分からないけどヤバイ物質に包まれた気がする。

こんなに嬉しい気持ちが勝手に溢れてくることあったかな。…あっただろうけど上書きされたろうな。

そして涙腺バカは頬を何度もぬぐった。ほんとに楽しかった。

 

(でもなんかね、すっごい短かったんだけどね…結構テンポよくささーっと終わったんだよね…)

 

隣のあんちゃんがカラオケボックスのノリで歌うのだけはどうしてもムリ。途中で2回くらいガン飛ばしたらちょっとだけトーンダウン。うるさいこと言いたくないよ、そりゃみんな歌うよ、分かるよ、でもなんで全然知らん男の「自分だけ気持ちいいカラオケ」聴かなきゃならんのだよ?みんな楽しめばいいと思うのに、こういうもやもやした気持ちにさせるなよ…ぶつぶつ。

それでも昔よりもずーっと解放的で自由。踊って声を出してる、手拍子でもない揃ったかけ声でもない、なのにどんどん盛り上がる。日本人も変わったなぁ…ていうか世代交代か(あと客層)。

そういうのも全部ひっくるめて本当に楽しかった!!我を忘れるとはこのこと。この一瞬のために半年も心労があったことを忘れるくらい(忘れないけど)。

 

動画撮ってる人もいっぱいいた。ダンスホールみたいになってるし誰も咎めに来たりしない。それをネットにアップしないのがエチケットだろうとは思うけど、やっぱりいっぱい上がってる。行けなかった人はこれで雰囲気だけでも楽しめるだろう。「次こそきっと」というため息と鼻息吐いてるよね。

S席とは言えさいたまアリーナ広いし距離すごい。スクリーンも小さめ、照明が相当ビカビカしててステージ上の彼を目視するのはなかなか困難だった。動画はおさらいにもありがたい…。「無音ダンス」に近いパフォーマンスがおふざけっぽくあったんだけど、あれ何の曲だったっけな?やっぱり大知くんを意識してたのかしら…?*1

 

f:id:bionic_giko:20180416081934j:image

f:id:bionic_giko:20180416081939j:image

この高さと距離よ…

 

先行予約抽選申込み2回目でS席チケットをゲットした私。即完売。

星野源椎名林檎も、何故やら何度も何度も先行予約が発表されて何度も何度も申し込むんだけど全然当たらない。こんな当たらないことある?ってくらい。だれか当たってる?いやほんとに席ある?ライブある?本人は存在してる?て疑うレベル。(ちなみに星野源はブレークする前に3度ほど参戦できてるから存在する。)

首都圏の哀しみ。

でもこういう世界ツアーは首都圏だからこそ。ああ、気持ちの整理がつかぬ…悶々。

 

法外な高額転売が騒がれる昨今なのに何故か特にめんどくさい縛りはなかった。そして当然のように当選発表の日から様々なサイトで転売が始まっていた。10月のことだ。

チケットには小さな文字で転売を禁止する旨が書かれているけど、煙草の箱に「健康を害するので~」て書いてあるのとおんなじくらいなんの意味もない。

サイトのレビュー欄にはチケット転売業者の名前が挙げられ「転売するような奴に当選させるのはなぜなのだ」という空しい書き込みがいくつかあった。私も当たってなかったら歯ぎしり&地団駄だったと思う。

 

私は私でチケット発券までの5ヶ月間、不満たらたら恐怖感バリバリ抱いていたんだけど。10月に当選して発券は3月末だった。この半年近い発券までの間、本当に不安だった。すぐに支払いを済ませて、レシートも当選メールも入金確認メールも紛失しないよう細心の注意をした。そして更に不安を煽ったのが「発券期間は5日間」という短さだった。たったの5日間。なんでそんな短いの!!?

忘れたらおしまいだ…。めっちゃ怖い。

当選の喜びから一転、恐怖に怯える日々だった。

 

5ヶ月後の5日間。

 

これって普通にかなりの難易度だと思う。思う。

休暇届出して準備するような海外旅行じゃなくて、平日会社帰りの、道中含めて4時間ほどの行事。海外旅行なんか「大変、パスポート持ってなかった!」みたいなんでもリスケできるわけ。

ブルーノ・マーズの「次」は全然不確定なの!!もう2度と来ないかもしんない超絶ラッキーフォーチュンで舞い降りたチャンスなの。人生に1回しかないかもしんない事件なの!!

当選で浮かれても、時と共に気持ちが鎮静するのが人間の性。しかし決して油断できない、気の緩みは破たんへの道。

会社のデスクのカレンダーに毎月「発券は3月」の付箋を貼り替え、マーカーで発券期間に印を付けた。スマホのカレンダー機能に1週間前からアラームを設定した。

私はずっと緊張の中にいた。ほんとに大げさな話じゃなくて。

きっとうっかり発券し忘れた人だっていたと思うよ…。

……あ、いない?

 

今回は普通に紙のチケット一択。失くしたらおしまいなやつ。スマートフォンがチケットになるライブも多くなってきた。それはそれで「当日になってスマートフォンに不具合が起こったら!?」「通信制限かかってたら?」とか気が気じゃない。本人確認できる写真付きの証明書持ってない人も大ごとだ。大きい箱だとそのせいで入場に時間が掛かってオープニングに間に合わない騒ぎも耳に入る。

世の中便利になってるけど運用ルールや現場が全然追いついてない。諸々の手数料とかブラックボックスの抽選とか、あんまり深く考えないタイプの私でも「なんとかならんのかい」と毎回ぶつぶつ言っちゃうよ。

 

ねぇ、ぶつぶつ言いたくなるのって歳なのかな。

*1:「Run a way Baby」でした。アップされてたんで観たけどやっぱりよく分かんないやw

映画「レッド・スパロー」タイムリーすぎてリアリすぎる

ロシア!ロシアひどい!!

私とてつもなくぬるい国でなんとなく生きててごめん!!最近思い返してみると、私の中では大体のことが「申し訳ない!」で片付いてしまって良くないのかもしれない。申し訳ありません。

それにしても、つい最近イギリス在住だった元ロシア人スパイ親子が消されかけるっていう事件がリアルに起こってるものだから、なんかずるくないか…。

 

youtu.be

 

 

ロシア風の微妙な空気感

ジェニファー・ローレンスアメリカ出身だし、スパロー養成所の教官(シャーロット・ランプリング、イギリス出身)は「わたしを離さないで」の校長先生と完全に被ってしまって、雪景色の中の古びた建物なのにイギリスの荒野が目に浮かんでしまう。

叔父さん(マティアス・スーナールツ、ベルギー出身)は完全にロシア人に見える。もうこの人以外はロシア人に見えない。なんならプーチンさんに似てる。もしや影武者なのでは?くらいに似てる。機密を西側に漏らすモグラ(某)は完全にイギリス人にしか思えない。

(…全部私の中の雰囲気の話が延々続く。)

スパローとしての初仕事での上官が酷かった。あれ絶対にアメリカの田舎のボロいレンタカー屋の社長でピザとコーラでだらしなく肥った間抜けな上にゲスいおっさんだ。どう考えてもあの体制のロシアで地位を獲得できるような人物には見えない。養成校に入って3日で死んでるはず。いや3日もたないはず。

養成所での仲間もルームメイトもヨーロッパ感がすごい。なんで東欧人を起用できなかったんだろう。謎だ。

なのに「アメリカ英語を封印」したは何故なのか。英語がむちゃくちゃ訛っててむしろ聞き取りやすい…いかにも「英語圏外の人が英語話してます」。聞き取れるし字幕なので、なんだか「スピードラーニング」させる気なのでは?とか何度も思ってしまった。

 

時代がよく分からなかった

国立バレエ団の施設とか養成所のオンボロ具合は完全に5、60年以上前?くらいに見えてしまう。でも最後に出て来たヘリを見るとそんな昔の話じゃない。むしろ最近だ。養成所では「冷戦は終わっていない!ヨーロッパは弱体化している!」て少し国際情勢に触れてた。ただ私、そこ疎いから読み取れない。とりあえずあれか、ロシアならではのハイテク事情()の遅れか!と。

だってとにかくロシアのシーンが質素でノスタルジーばかり感じさせる世界感なんだもの。アナログな鍵の開錠習得の場面、ブラウン管のテレビ…全体的にセピアかモノクロかというほど色がない。

あ!でも!フロッピーディスクだった!機密データの取引でバッグから取り出されたのは数枚のフロッピーディスク!!見た瞬間に、Windows98辺りでパソコンのバックアップの為に箱買いしたフロッピーディスクの記憶が蘇った…。これ実際必要になった時のことが不安で仕方がなかったことを思い出して絶望感すら蘇った。
頭の中では現代のお話で落ち着いてたもので「データ保存になんかしら円盤使えない事情とかあって敢えてのフロッピー?」程度にしか思わなかった。
その辺りかも!?(結局謎なんだけど)

 

ロシアや中国は行ったことがないし、インフラも含めてどれくらい私たちの生活と隔たりがあるのか全然分からない。もしかして2018年の今もWindows98(いや例えばの話、例えばの)使ってるかもしんないし、電話もジリリリンて鳴るやつなのかもしんない。そりゃ国家戦略の中枢はそんなことないとは思うけど、それでも庶民の生活はパソコンなんかすっ飛ばしてスマホなのだろうとか想像する。

 

人間くさいドラマ

散々「すげぇ違和感」な話をしておいてなんだけど、スパローとなった主人公の人生があまりに凄絶過ぎてめちゃくちゃにのめり込んだ。間違いなく3回シートでジャンプした。息を詰めてる時にビックリさせる方法はずるい。

皮膚削ぐ電動ピーリング、身体ガチガチなった。恐怖映画ならそれなりの覚悟してきたのに!ってちょっと腹立たしい。ずるい。

 

パンを買うために極寒の中ウォッカ飲みながら並ぶ庶民と、例えばこの主人公のように才能を活かして国を代表するバレリーナやスポーツ選手などになって一族みんなが裕福に暮らせる特権階級に昇る人がいるロシア。けれど何かの拍子に転落すると庶民にすら戻れない。女性ともなると血を流すだけでなく服を脱ぐことを最大の武器と教え込まれる。…極端すぎる。私の温い人生ではとてもじゃないけど、正気を保てると思えない。

バレエの才能だけでなく生まれもっての(?)頭脳を駆使できた彼女は「自ら服を脱ぐ」という戦術もギリギリの尊厳を保って切り抜ける。如何に理不尽で残酷な運命でも屈しない。観ていて悲しくなるのは、賢明さと冷徹な姿勢の裏に強く深い情が見えてしまうことだ。といってもそれがホンモノか分からないのだけど。

参っちゃう。

 

最後はアメリカのスパイ映画にありがちな「アメリカこの野郎っ!」てのがなかった。めでたし。(?)

しかしどうして女スパイは金髪にならなあかんのかな。無関係だろうけど公開時期が近かったせいもあってどうしても被ってしまうよね。あ、でも半年か。それにエンタメ色がかなり強かった、あっちは↓

bionic-giko.hatenablog.jp

 

リアルな恐怖感が結構抉ってくる「レッド・スパロー」。良かったー。

ジェニファー・ローレンスがなんでか本当に良いんだよ。好きなタイプじゃないのにいっつも感心する。

 

f:id:bionic_giko:20180409080908j:image

映画「マンハントEX 人狩りツアー」別な意味でじわじわする

昨夜、くだんの無料動動画アプリで。何も情報なく「グロそう」と言うだけで、これも時間潰しみたいな感じでチョイス。

終わってからググった。

f:id:bionic_giko:20180406104319j:image

アプリ検索した時は「マンハント 」としかなかったの、実際はこんな長かったタイトル。「EX」てなに?まあいいいか。

南アフリカが製作国でアフリカの話っていう設定だった。非科学的な呪術だのカニバリズムだのって恐怖感を煽るのはちょっといいイメージじゃないなぁ。作り話であることは分かってても。

最近は実在の国や街を使わない製作が増えてる。最初は「わぁ嘘くさい、不自然んん」って思ってた。でも紛争が起こっているとかマフィアとか麻薬とか、そういう話はリアリティを追求しつつも「かの国はこんな有様」という決めつけをしないという点でいいのかも。あくまでもフィクションとしての映画を楽しむのにそれほどマイナスにはならない気がして来た。

 

あと同タイトルなもんで、福山雅治の、ジョン・ウーの、ついこないだやってたの、ガルちゃんにボロクソ書かれててカワイソすぎた。本当に酷い言われ様だった。割りと同意したけど。

 

「目で、耳で…全身が叫ぶ!!

その恐怖、ショック死レベル!!

抜群の満足度を絶対保証!!」

という謳い文句がなんだかパンチ力すごくて何度も読んでしまった。つい音読までしたくなった。多用してるビックリマークもすごい。さすがカテゴリがアクション・スリラー。

 

多分こういった絶叫系を求める人が目を付ける映画なのだろう。でもそういう人たちは脳が慣れてしまっているからびっくりさせられたりはしても叫ばない、余程でないと。
私はびっくりしぃなので、映画館で観ていたら多分もうちょっと反応するかも。でも観賞後はガッカリ感を引きずりそう。どっちが良かったんだろう。

画面が暗くて肝心のところがイマイチよく見えない、生き残りそうなヤツすぐ分かる、ミステリー仕立てだけどもはや誰が誰とかどうでもいい、という物凄くこだわりを持たずにすむ、それであって分かりやすい映画だった。

「ショック死レベル」で怖がらせることを目的としてるなら「絶対保証」は失敗だ。申し訳ない。

 

人が残虐に殺されるシーンとかおどろおどろしい呪術とか、毛皮や動物の骨を使った衣装とか、登場人物の背景とか、ツアーに出かける人たちの背景とか、衣装とか、細工とか、殺され方とか…。それなりのお金をかけて試行錯誤を経て(知らんけど)、見所はここだなと、とにかく大真面目にこの映画を製作したひとたちがいるんだな。

「これは!ショック死させてしまうんじゃないか!?」

て考えたひとたちがいて出来上がった映画なんだ。

 

そう考えるとちょっとじわじわ来る。